g 地面の蓋っておもしろい
①塩尻の親子蓋 塩尻市宗賀 2024.11.18 背景に火の見櫓を入れるというこだわりはキープしています。 ②③■ JIS蓋と呼ばれる蓋のデザインです。②は凹凸関係が一般の蓋③とは逆になっていますね。 下水道に使用するマンホール蓋及び枠については寸法や強度がJIS (…
松本駅前にて 2024.07.16◎ 「緑化蓋」とも「蓋庭」とも呼ばれるマンホール蓋。マンホール蓋の周囲に草が生えています。小雨がぱらついて緑が鮮やかでした。こういうのを愛でるマニアな人も。 動く鉄大好きな人たちには撮り鉄、乗り鉄、飲み鉄なんてあるのか…
◎ 高山市丹生川(旧丹生川村)のカラーマンホール蓋 2024.06.09飛騨高山ウルトラマラソンの第3関門、丹生川支所の駐車場に設置されているカラー蓋。乗鞍岳を背景にライチョウと旧丹生川村の花・キバシャクナゲ、シラビソ、ハイマツが描かれている。「にゅう…
佐久市茂田井にて 2024.04.02 地面の蓋の後方に立つ火の見櫓は後ろに迫る落葉樹林と同化していて、姿かたちがよく分からない。◎ ひらがなで「もたい」とだけ表記されているマンホール蓋。漢字では茂田井。江戸時代にはひとつの村としてまとまっていた茂田井…
◎ 佐久市下水道組合の地面の蓋 佐久市前山にて 2024.04.02佐久市の花・コスモスがデザインされている。几帳面なデザイナーの作品とみた。
◎ 諏訪大社下社の春宮と秋宮の近くに鉄腕アトムをデザインしたマンホール蓋が設置されたことを知った。ネットで検索するとこのことを報じているメディアの記事が見つかる。昨日(28日)早速見に行って来た。自宅から下社春宮までは25km足らずで、たいして遠…
下諏訪町の諏訪大社下社秋宮から程近いところに立っている火の見櫓(別稿)をバックにマンホール蓋を撮った。古いタイプのマンホール蓋。下諏訪町の木、サクラの花を蓋一面に配している(過去ログ)。軽とあるがこれは軽荷重用。歩は歩行用で車道に設置され…
撮影日:2024.01.11◎ 松山市のマンホール蓋 カラー蓋も見ました。1972年(昭和47年)に選定された松山市の花・ヤブツバキです。円形の中に上手く納めています。その周囲を縁取っているのは伊予かすりの井桁文様。 まつやま おすいという表記、みんなでつくろ…
◎ 山梨の山荘からの帰路、北杜市武川町三吹で見た最後の火の見櫓、27基目(過去ログ)を背景に旧武川村のマンホール蓋の写真を撮った。マンホール蓋(直径60cm)に円を入れてその外側に稲穂と「むかわ」「農集排」という文字を入れている。円の内側には中央…
◎ 昨日(14日)のMGプレス(*1)の2面に上掲写真のように**ご当地マンホール探訪**という見出しの記事が掲載された。別に付けられた縦見出しは**違った視点で旅する楽しみ** 先月某日、MGプレスの記者・Yさんと一緒に塩尻市から安曇野市をめぐる「…
◎ 信州スカイパーク(松本空港の周囲に整備されている広域公園)をカメラを提げてウォーキングしている。広葉樹はすっかり落葉して、撮影対象がなかなか見つからない。で、夕日を受けてギラギラ輝くマンホール蓋、略してギラマンを撮った。手前に落ちている…
甘楽町のマンホール蓋 同町福島にて 撮影日2022.07.08◎ 蓋が円形であることを意識したデザイン。外側の円形の帯に町の花・ソメイヨシノが描かれ、内側の円には町の木・アカマツをバックに町の鳥・キジが描かれている。下側に かんら おすい と表記。こちらは…
榛東村のマンホール蓋 撮影日2022.07.08 午前11時ころ◎ 蓋には村の鳥・ウグイスと村の花・ヤマユリが描かれている。同じ大きさのウグイスが遠近法によって描かれているように見える。 8日の移動履歴として載せる。
群馬県利根郡昭和村のマンホール蓋 撮影日2022.07.08◎ 蓋に描かれているのは後方に赤城山(私は国定忠治の「赤城の山も今夜を限り、生まれ故郷の国定村や云々」などというせりふが浮かぶ最後の世代かもしれない。そうでもないのか・・・)、片品川を大きく跨…
沼田市白沢町(旧白沢村)のマンホール蓋 白沢町平出にて 撮影日2022.07.08◎ 前稿に載せた火の見櫓を背景にマンホール蓋の写真を撮ることができた。「火の見櫓を背景にマンホール蓋を撮る」というタイトな条件を設定して火の見櫓めぐりの時、実行している。…
◎ 尾瀬の正しい位置を地図上に示せと言われたら間違っただろう。尾瀬は栃木福島両県にまたがる高原にあると思っていた。尾瀬は福島新潟群馬の3県(*1)にまたがる高原で群馬は片品村の北部。で、村のホームページをみると、「尾瀬の郷 片品」というコピーが…
利根郡川場村門前にて 撮影日2022.07.07◎ 川場村で火の見櫓をバックにマンホール蓋(*1)を撮ることができた。 蓋には村の木・ヒメコマツと村の花・シャクナゲを円形に配置し、その内側に山を思わせるへの字形の太い帯と樹木(樹形から針葉樹だと思われる)…
長野原町の道の駅で八ッ場ダムカレーを食し、その後高山村を目指して国道145号を東進する。途中、東吾妻町と中之条町を通る。残念ながら、火の見櫓との出合いはなかった。やぐらセンサー無反応。◎ 東吾妻町で旧吾妻町のマンホール蓋(小型)を見る。初めて見…
■ 群馬にもダムカレーがある。出かける前から吾妻郡長野原町の道の駅「八ッ場(やんば)ふるさと館」でダムカレーを食べようと思っていた。開店は10時半、まだ時間があるので草津町まで往復することにした。長野原町から国道292号を北進する。途中集落もなく…
◎ 浅間山(頂上まで嬬恋村)、広大な畑、レンゲツツジ、村の魚・ヤマメ。嬬恋、おすいの文字。
■ 公共下水道のマンホールのほかにも地面には何種類も蓋がある。「消火栓」という文字がある。これは埋設型消火栓の蓋。まといに水と長野市章が付いている。なるほど、これは好い。
◎ 東筑摩郡麻績村のカラー蓋、展示してあるのは麻績アクアセンター。マンホール蓋のデザインのモチーフとして市町村の花などが採用されることが多いため、麻績村のマンホール蓋の花は村の花・コブシと紹介しているウェブサイトがある。このカラー蓋を見れば…
岐阜県安八郡輪之内町 撮影日2021.05.22親子蓋 親蓋にはテトラポットのようなパターンが施されている。◎ マンホール蓋の写真を撮るときは火の見櫓を背景にするという条件を付けている。22日(土曜日)に岐阜県輪之内町まで道路またぎを見に出かけたが、その…
360岡谷市湊5丁目 撮影日2021.05.08 海なし県の長野、県歌「信濃の国」は諏訪の湖(うみ)には魚(うお)多しと謳う。◎ 諏訪湖南岸沿いの帰路を走行中、コンビニコーヒーでも飲んでいこうと駐車場に入るとき、カラーマンホールが目に入った。車を停めて改め…
飯山市豊田にて 撮影日2018.04.22◎ 3年前に訪れた飯山市豊田のマンホール蓋。過去ログをざっと確認してみたが、この蓋掲載漏れのようなので載せておきたい。全国的にも有名な戸狩温泉スキー場のキャラクター、ミミズクの「とが坊」を蓋のセンターに大きく配…
◎ 今日(17日)穂高神社のすぐ近くの歩道に設置された安曇野市の新しいマンホール蓋に会ってきた。不要不急の外出は控えるべきだが、マンホール蓋に会いに行くだけならかまわないだろう。マンホール蓋の写真は背景に火の見櫓を入れるという条件を付けている…
諏訪大社上社前宮拝殿 撮影日2020.11.26茅野市のカラーマンホール蓋 諏訪大社上社前宮の近くにて 撮影日2020.11.26幕の内弁当的マンホール蓋の中身は以下の通り。・中央に小さく配した「市章」・国宝土偶「縄文のビーナス」と「仮面のビーナス」・「八ヶ岳」…
安曇野市豊科吉野にて 撮影日2020.09.26◎ マンホール蓋を撮り歩く趣味の人は多く、全国的に撮り尽くされている、と思う。大きさが決まっている円形の面、という制約がある中で、何をどのように表現するか・・・。デザイナーがあれこれ考えて創作した作品を観…
360旧四賀村のマンホール蓋 撮影日 2020.06.26◎ マンホール蓋の写真を載せるのは4か月ぶり。これは旧四賀村(現在は松本市四賀)のマンホール蓋。四賀は福寿草で有名(少なくとも長野県内では)で、蓋には村の花のフクジュソウ、やはり漢字表記、福寿草が好…
360松本市美術館前の歩道にて 撮影日2020.02.15 別のデザイン◎ 松本山雅 J2開幕戦 愛媛FCに逆転勝ち 白星スタート! J1とJ2の力の差は歴然。J2レベルの戦いを続けていてはJ1復帰は難しい。